睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群の症状は、以下の通りです。
- 睡眠中にいびきをかく
- いびきが止まって大きな呼吸と同時に再度いびきをかく
- 呼吸が止まる
- 何度も目が覚める
- 睡眠不足になる
- 寝汗をかく
- 起床時に頭が痛い
- 口が乾く
- 熟眠感がない
- 倦怠感がある
なお、寝ている間のいびきや無呼吸は、本人が自覚することが難しく、見逃されることが多いとされます。また、睡眠の質が下がるため、昼間に強い眠気に襲われる・集中力が低下する・疲労感・倦怠感・疲労感・頭痛・抑うつ・性欲低下などが現れます。
睡眠中に、10秒以上呼吸がとまる「無呼吸状態」になる、または呼吸が弱まる状態を、睡眠時無呼吸症候群と言います。睡眠時に、主に空気の通り道である上気道が狭くなり、無呼吸となります。「Sleep Apnea Syndrome」の略称で、「SAS」とも呼ばれます。10秒以上気道における空気の流れが止まった状態が無呼吸で、この無呼吸が一晩で30回以上または、1時間あたり5回以上起こると、睡眠時無呼吸症候群とされます。寝ている間の無呼吸のため、自覚症状が乏しく、実際には治療を受けていない罹患者が多くいると考えられています。睡眠時無呼吸によって、睡眠不足から昼間に強い眠気に襲われたり、倦怠感や集中力の低下があったりと、様々な影響が及びます。また、無呼吸による間欠的な低酸素血症などから、高血圧・不整脈・心不全を始めとする脳血管疾患や心疾患の発症リスクが高まります。
睡眠時無呼吸症候群の症状は、以下の通りです。
なお、寝ている間のいびきや無呼吸は、本人が自覚することが難しく、見逃されることが多いとされます。また、睡眠の質が下がるため、昼間に強い眠気に襲われる・集中力が低下する・疲労感・倦怠感・疲労感・頭痛・抑うつ・性欲低下などが現れます。
睡眠中の無呼吸から、昼間突然強い眠気に襲われてしまうため、それが原因で交通事故を起こしてしまいます。運転中の強い眠気や居眠り運転は、社会的安全という観点からも注視されています。さらに、脳血管疾患や循環器疾患にも大きく関与するため、以下のような報告が上がっております。
睡眠時無呼吸症候群を発症している場合、心房細動の発症リスクが約2倍以上高まると言われています。さらに、重症化することで、動脈硬化がさらに進んでしまいます。また、冠動脈が狭窄しているためカテーテル治療を行った方が、閉塞性睡眠時無呼吸症候群を起こしている場合、カテーテル治療の後に冠動脈の血流が滞ってしまう傾向にあることが分かっています。
睡眠時無呼吸症候群が重症化すると、脳卒中の発症リスクが約3.3倍となると報告されています。さらに、昼間の強い眠気や集中力低下によって、脳卒中の術後のリハビリテーションが停滞し、機能回復に悪影響を及ぼすとされています。
睡眠時無呼吸症候群が重症化することで、糖尿病が合併する割合が約1.62倍も高くなると報告されています。
睡眠時無呼吸症候群には、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)とに分類されます。閉塞性では、気道が十分なスペースがなくなることで無呼吸となってしまいます。主に、首や喉周囲の脂肪沈着・扁桃腺肥大・口蓋垂・舌根・軟口蓋によって気道が閉塞するのが原因です。一方、中枢性の場合は、脳の呼吸指令がなくなることで無呼吸となります。脳からの指令がなくなるだけで気道は開いています。
「エプワース眠気尺度(ESS)」というチェックリストを用いて、眠気を主観的に評価していきます。以下の各質問の点数を合計して、11点以上ある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。
状況 | 点数 | |||
---|---|---|---|---|
1.座って読書をしている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
2.テレビを見ている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
3.人が大勢いる場所で座っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
4.他の人の運転する車で休憩なしで1時間以上乗っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
5.午後に横になって休憩をとっている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
6.座って人と話している時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
7.飲酒をせずに昼食後静かに座っている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
8.自分で車を運転中に、信号や渋滞で数分間止まっている時 | 0 | 1 | 2 | 3 |
ご自宅で、顔と手にセンサーを付けていつものように就寝するだけでできる簡易検査があります。検査機器は、当院から貸与します。睡眠中の呼吸と酸素濃度を測って、計測します。検査機器のデータ結果を分析して診断します。検査結果は、無呼吸低呼吸指数(AHI)として表示されます。以下が、1時間あたりの無呼吸及び低呼吸の平均回数です。
正常 | 軽症 | 中等度 | 重症 | 最重症 | AHI | 0~5 | 6~20 | 21~30 | 31~50 | 51以上 |
---|
医療機関に一泊入院して詳細に行う検査です。脳波・いびき・口と鼻の気流・呼吸運動・酸素濃度・眼球運動・睡眠時の姿勢などを寝ている間に測って分析します。検査結果に応じて、適した治療方法を検討していきます。
CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の治療において主流となっている治療法です。「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字からCPAP(シーパップ)と呼ばれています。睡眠中に狭窄や閉塞することで無呼吸または低呼吸が起こるため、陽圧がかかった空気を送り続けて、睡眠中の気道を開けて確保する治療法です。ご自宅で専用の検査機器を用いて検査できます。CPAP療法は、完全に根治するわけではないので、継続して治療していく必要があります。
マウスピースによって治療する方法があります。上顎よりも下顎を前面に出すように固定すると、気道を広く確保できます。軽度の場合は改善効果が期待できますが、重度の場合は改善効果があまり見られないことがあります。マウスピースは、睡眠時無呼吸症候群に関して知識があり、マウスピース作成に対応できる専門の歯科医に依頼します。
扁桃腺肥大やアデノイド肥大が原因で、睡眠時無呼吸症候群を発症している場合は、それぞれの摘出手術が有効です。
首や喉周囲の脂肪過多や肥満が原因となる場合は、適正体重まで減量を行い、その体重を維持する努力をします。また、飲酒後に眠る場合は、筋肉が弛緩して気道が閉塞しやすいため、飲酒も制限していきます。また、寝る際に仰向けの姿勢で寝ると、気道が塞がりやすいため、横向きの姿勢で眠ることをお勧めしております。抱き枕やクッションを利用すると、楽な姿勢を維持できます。
自覚症状などを丁寧にお伺いしております。
ご自宅で顔と手にセンサーを装着して眠る検査です。睡眠中の呼吸及び酸素濃度の結果を分析して診断を行います。結果が分かるまでに2週間程かかります。
AHI数値
20以下 経過観察またはCPAP療法以外の治療が検討されます。
21~39 終夜睡眠ポリグラフ検査を受けるために入院します。検査結果によって、CPAP療法が必要かどうか判断します。
40以上 CPAP療法の導入が適しています。
1カ月に1回の定期検査を受診して、使用状況や経過などを確認します。CPAP療法を継続する場合は、この毎月の受診は欠かせません。