肺炎とは
肺炎は、肺に病原性微生物が侵入することで吸収され、免疫によってそれを排除しようと炎症を起こして発症します。肺炎は、「市中肺炎」と「院内肺炎」とに分類されます。受診される患者様が罹患するほとんどは市中肺炎です。市中肺炎は、医療機関に入院していない方がかかる肺炎で、院内肺炎は医療機関に入院中にかかる肺炎です。
肺炎のほとんどが、「市中肺炎」に分類されます。肺に何らかの病原性微生物が侵入して起こる急性の炎症を言います。咳症状や胸部所見の度合、基礎疾患の有無などをもとに、細菌性の肺炎なのか、それ以外の肺炎なのかを鑑別し、それぞれの症状に適した抗生物質を処方します。また、痰の培養検査で原因菌が判明した場合は、原因菌に有効とされる抗生物質を処方することもあります。患者様の年齢や血中酸素分圧・血圧などから重症度を判定して、入院加療が必要かどうかを決めます。高齢者の場合は、自覚症状に乏しいため、脈拍や呼吸の速さ・脱水の有無などに注意して鑑別します。
肺炎は、肺に病原性微生物が侵入することで吸収され、免疫によってそれを排除しようと炎症を起こして発症します。肺炎は、「市中肺炎」と「院内肺炎」とに分類されます。受診される患者様が罹患するほとんどは市中肺炎です。市中肺炎は、医療機関に入院していない方がかかる肺炎で、院内肺炎は医療機関に入院中にかかる肺炎です。
市中肺炎の原因となる主な病原菌は、肺炎球菌が最も多く、黄色ブドウ球菌・インフルエンザ桿菌などの細菌も肺炎を引き起こします。これを細菌性肺炎または「定形肺炎」と言いますが、その一方で、厳密には細菌として分類されないマイコプラズマやクラミドフィラなどの病原体が原因の場合は、「非定形肺炎」とされます。また、肺炎球菌やウイルス・レジオネラ菌などによって肺炎を起こすことがありますが、時に重篤な肺炎をもたらすことがあります。
基本的に、咳や発熱・膿性の痰症状が現れ、またレントゲン写真で肺に影が見られた場合、肺炎の可能性が考えられます。細菌による定形肺炎に比べて、非定形肺炎では、痰が少ない・咳が強い・基礎疾患が無いまたは軽い・年齢が若いなどの特徴から、鑑別していきます。なかでもクラミドフィラ(クラミジア)が原因による肺炎は、咳だけが残り、発熱や胸部の所見が無く、レジオネラ肺炎の場合は、腹痛・下痢・倦怠感・筋肉痛が起きたあとに高熱が出て次第に重症化することがあります。さらに、高齢の方の肺炎は、咳や発熱などの自覚症状が乏しいため、検査時に呼吸や脈拍の早さや脱水症状の有無、食欲・意識などの度合に注意して肺炎を鑑別していきます。なお、原因菌を特定するためには、喀痰をグラム染色したり、培養したりします。病原性がある細菌が検出された場合は、臨床症状と合わせて原因菌とします。
患者様の症状などから、細菌性肺炎または非定形肺炎かを鑑別し、それに応じた抗菌薬を投与します。原因菌は必ずしも1種類とは限らず、クラミドフィラは非定形肺炎を起こしますが、細菌性肺炎と混合感染を起こす確率が高く、この場合抗菌薬が無効となるため、対症療法を行います。臨床的にウイルス性とそれ以外の病原菌を区別することは難しく、ウイルス以外の病原体が原因と念頭に置き、抗菌薬を投与します。一方で、咳だけが起こり、膿性の痰がなく、レントゲン異常もない場合は、ウイルス性が考えらえるため、これだけでは抗生物質は投与しません。それぞれの症状や基礎疾患など状況によって、治療方法が異なります。この場合、患者様の適応をよく見極めて処方することが重要となります。
日本人男性の90歳以上における死因第1位が肺炎とされる程、高齢になるにつれて肺炎に罹患しやすいとされています。加齢に伴って、肺炎にかかることはある程度避けることはできませんが、以下の点に気を付けることで罹患しにくくなります。
65歳以上の肺炎では、肺炎球菌が原因であることが非常に多いのが現状です。肺炎球菌における予防接種が開発され、成人を対象に接種が可能です。肺炎球菌ワクチンは、1度接種すると約5年間は効果があるとされています。ワクチンを接種すれば完全に予防できるわけではありませんが、予防効果は十分期待できます。このため、65歳以上の方で基礎疾患のある方は、肺炎球菌ワクチンを積極的に接種されることをお勧めしております。また、普段から規則正しい生活と適度の運動を心がけることで、免疫力を維持できるので肺炎にかかりにくい身体となります。